305log

自分らしいライフスタイルの提案。【女性のありのままの発信】

【スポンサーリンク】

仕事を辞めてハローワークに失業給付を受けるまでの道のり【雇用保険説明会に参加】

\ Follow me!! /

こんにちにち。305(@mok_freedom)です。

前回のブログの続きになります。

▼こちら

www.305log.com

 

今回は雇用保険説明会に参加した時の内容をシェアします!

私が受けた時は丁度コロナ真っ只中だったので本来の流れとは少し違うかもしれませんがぜひご参考になればと思います。

 

 

 

 

雇用保険説明会に参加する

前回ハローワークに登録をしに行った日に受給者資格のしおりをもらいました。

私の場合はこちら。

(因みに私は岐阜県民でございます)

f:id:happy305c:20211213142111j:image

説明会の日にちや場所はハローワーク側で決められていました。

「この日は必ず出席して下さい」とハローワークの方が言っていましたがもしどうしても予定が合わないなどがある場合は窓口で相談してみた方がいいかもしれません。

(どういう風になるかは分かりませんが…)

持ち物は写真にもあるように

・受給者資格のしおり

・筆記用具

を持って行きました。

 

 

 

 

雇用保険説明会 当日の流れ

私が参加した雇用保険説明会は朝の10時から開始でした。

本来であれば朝から午後まであるらしいですが、コロナの関係で密になるのを防止する為に実際は30分〜1時間もなかったです。

 

▼この日の説明会であった話

・今の失業者と企業の割合について

・失業認定日について

・失業認定申請書の書き方について

・認定日までの求職活動実績について

でした。

 

当日参加していた人は100人くらいだったので結構多かったのかな?

いつもの時間よりも短い時間の中での説明だったので分からない部分もあるかと思いましたが、登録の際にプリントを頂いていてそれを見ながら説明を聞けば十分理解できる内容でした。

 

 

 

説明会であった話を詳しく解説!

失業認定日について

認定日当日までにどういう流れで何をしたらいいのかを説明されました。

このプリントは私の場合ですがこんな感じです。

f:id:happy305c:20211213142242j:image

何日に何があって何をしておけばいいのかがある程度書いてあります。

どの人も登録の際にもらえると思うのでそれを参照して予定を理解しておきましょう!

ちなみにプリントに書いてないそれ以降の認定日はこんな一覧を貰うので自分の「認定の型」に照らし合わせて日付をチェックする事ができますよ。

↓こちらです!

f:id:happy305c:20211213142407j:image

 

 

失業認定申請書の書き方について

f:id:happy305c:20211213142259j:image

これは失業認定日に提出しなければいけない書類なので書き方を覚えておく必要があります。

見本としてプリントを頂きましたが書式がちょっと違うかも。

でも基本的な書き方はこれを見れば良く分かります。

分からない場合は聞いて理解しておく事をオススメします。

 

認定日までの求職活動実績について

認定日の前日までに規定回数の求職活動をしないと失業給付を受ける事ができません。

どんな事が該当するのかしないのかなどをこのプリントの事を説明されました。

f:id:happy305c:20211213142320j:image

分からない事は窓口で聞いても教えてもらえるので相談してみましょう!

 

 

 

 

今後は認定日までに実績を積んでいき、それで失業給付を頂きます。

それについては次回にまた書きますね。

ここまでで参考になれてればと思います。

 

 

では、さらばっ!

 

 

▼お小遣いサイトでポイ活中!

こちらから登録できます!

累計会員数900万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー! 

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他生活ブログへ

 

 

 

【スポンサーリンク】